スペースを有効活用する

階段の段数が増えてしまう
通常の天井の高さは、230cmから240cmです。
ですが必ずこの高さにしなければいけないわけではなく、希望すればもっと高い天井に作ることができます。
室内を広く見せたいなら、通常よりも10cmほど高く天井を作ってもらいましょう。
それだけで圧迫感がなくなり、開放的な室内になると思います。
一方で天井を高くすると階段の段差が高くなったり、段数が増えたりする可能性があります。
さらに住宅には梁や配管がありますが、その位置によっては希望の高さにできないと言われるかもしれません。
電球が切れた時に、交換する作業が大変になるデメリットが生まれてしまいます。
これらのデメリットを、あまり気にしない人におすすめですね。
ロフトのメリットとデメリット
狭い住宅に必須と言われているのが、ロフトです。
ロフトを物置代わりに使ったり、子供たちの部屋として活用したりできます。
用途が多いので、スペースが足りなくなった時のためにロフトを確保しておきましょう。
ちなみにロフトは、階数に該当しません。
ですから3階建てを作った時に比べて、2階建てにロフトを作った時の方が、固定資産税を安く抑えることができます。
ただ法律でロフトと認めてもらうためには、天井の高さは1.4mまでにしてください。
ロフトの面積は、ロフトがある階の面積の2分の1までに抑えましょう。
そのため、大きなロフトを作るのは難しいです。
少しでも基準を超えると階数に該当してしまい、固定資産税が高くなります。